お申し込みは終了いたしました🙇

LINEからの講座申し込み.png

https://youtu.be/7no9aTatI3w

【寿漢方ラボ 東洋医学講座の特徴】

<aside> <img src="https://prod-files-secure.s3.us-west-2.amazonaws.com/bd5b6f4f-57e0-4c3e-b5a2-7f2daf6216d1/62f47629-f857-4681-901c-11838e1594a8/寿漢方ラボ_アイコン.png" alt="https://prod-files-secure.s3.us-west-2.amazonaws.com/bd5b6f4f-57e0-4c3e-b5a2-7f2daf6216d1/62f47629-f857-4681-901c-11838e1594a8/寿漢方ラボ_アイコン.png" width="40px" />

【楽しく学ぶ】を大切にしている!

</aside>

<aside>

東洋医学は難しい学問だとイメージする方が多いと思います。

それは何故か?

東洋医学のベースは中医学なので、やたらと聞いたことない漢字の羅列が溢れる学問だから…

聞きなれない【言葉】や【考え方】が戸惑う…この戸惑いが東洋医学の第一印象になる方が多いと思います。

心 (1).png

興味があるから本買ってみよう!と思った方も多いと思います。

どちらも、私にはムリかも…💦と思う原因になりますよね?

東洋医学を一言で言うならば、当たり前におこる体の変化を学ぶ学問!

寿漢方ラボでは、難しい表現の中医的な表現を噛みくだいて、イメージがわきやすいように解説していきます。

五臓六腑をキャラクターの性格としてイメージしやすくし、暗記ではなく自分で考えることができるように工夫している講座です。

</aside>

<aside> <img src="https://prod-files-secure.s3.us-west-2.amazonaws.com/bd5b6f4f-57e0-4c3e-b5a2-7f2daf6216d1/62f47629-f857-4681-901c-11838e1594a8/寿漢方ラボ_アイコン.png" alt="https://prod-files-secure.s3.us-west-2.amazonaws.com/bd5b6f4f-57e0-4c3e-b5a2-7f2daf6216d1/62f47629-f857-4681-901c-11838e1594a8/寿漢方ラボ_アイコン.png" width="40px" />

感情】と【体】の関係を大切にしている。

</aside>

<aside>

自分の感情の変化は体調に影響し、時には体調不良や病気の原因にもなります。

image.png

例えば

➡ならば、胃腸の働きを助け、気を補うと楽になる!

➡ならば、肝をほぐし気巡りを良くし、頭にのぼった熱を冷ますと楽になる!

原因になる感情が起こしやすい体調変化を知っているだけで、自分の機嫌がとりやすくなるってことです。

人の性格は十人十色で当たり前! 性格によって起きやすい感情も違いますよね?

成長とともに年代別でおきやすい感情の変化もありますし、四季を通しても起きやすい感情は変化していきます。

東洋医学を学ぶとは、自然と共におきやすい当たり前の心と体の変化を学ぶ学問です。

</aside>

<aside> <img src="https://prod-files-secure.s3.us-west-2.amazonaws.com/bd5b6f4f-57e0-4c3e-b5a2-7f2daf6216d1/62f47629-f857-4681-901c-11838e1594a8/寿漢方ラボ_アイコン.png" alt="https://prod-files-secure.s3.us-west-2.amazonaws.com/bd5b6f4f-57e0-4c3e-b5a2-7f2daf6216d1/62f47629-f857-4681-901c-11838e1594a8/寿漢方ラボ_アイコン.png" width="40px" />

人に話したくなる小話が豊富。【腑に落ちる話】を大切にしている。

</aside>

<aside>

私自身が漢方相談員として、お客様に漢方薬や養生の説明をする時に一番必要だったのが、腑に落ちる説明!

東洋医学で体のケアや養生・漢方の説明などを伝えたいプロフェッショナルとは、その人に合わせて噛みくだいて伝えることができる翻訳者のようなお仕事です。

自分自身が勉強する時も、多くの先輩や中医師の方々の話の中で、腑に落ちた話は大昔に聞いた話でも覚えています。

私達は**【腑に落ちる】暗記しなくても忘れない**のです。

東洋医学を学ぶ時、この腑に落ちたピースがパズルのように繋がり、「あ!何か分かってきたぞ!!」っと全体像が浮かびあがります。

puzzle_boy.png

はじめは知らない単語や考え方が沢山でてきますが、最初から分からなくて大丈夫です!

いずれそれが繋がってまいりますので、大切なパズルのピースだと思ってください。

寿漢方ラボ講座では、このパズルのピースが印象に残りやすいように、時には現代医学の解釈も交えながら、難しい中医学の表現をわかりやすくかみ砕いて解説していきます。

寿漢方ラボの東洋医学講座は色んな角度から腑に落ちるように、情報が詰まっておりますので、何度も見返せるように、動画講座にすることにしました。

聞き逃した内容も動画講座なので、視聴期限まで何度でも見返すことができますので、ご安心ください。

学んだことをすぐに人に話したくなる【楽しい学びの時間】になりますように✨

</aside>

【秋の養生講座[秋の私のなだめ方]について】

秋.jpg

Q どんな人対象の講座?

<aside>

まずは詳しく学ぶ前に、【東洋医学の世界観】を体験して頂ける入門編にあたるものが、**【季節の養生講座】**です。

東洋医学をしっかり学んでみたい全ての方に楽しんで頂けるように工夫しています。

特におススメなのが、東洋医学の養生法をカウンセリングして、お仕事でアドバイスしている、もしくはしたい方! アドバイスをする時に、ちゃんと理由は言える人は信頼されます。

image.png

長年の漢方相談をしてきた経験と相談員教育をしてきた経験から、明日、人に話したくなるような養生法をご紹介し解説しておりますので、アドバイスに深みがでるはずです✨

既に、東洋医学を学んだことがある方にむけて、理解が深まる内容も入れて解説しています。

東洋医学ビギナーの方も**「今日から試せる養生」が盛りだくさん!**

東洋医学の世界観に慣れながらお役立ち講座としてご受講いただけるようにしております。

秋にどんな変化がおきやすいのか、今まで東洋医学を学んだことがなくてもイメージできる構成にしています。

まずは東洋医学の世界観に慣れていくことから始めてまいりましょう!

ぜひ、お客様に対する養生のアドバイスご自身の心身ともにの養生法にご活用ください。

Q 講座をうけると何ができるようになる?

<aside>

お客様への楽しい養生アドバイスが増えます。

自分で明日から試せる養生法を学べます。

</aside>

Q どんな内容?